2022年3月14日月曜日

3月の誕生会をしました☆

 3月の誕生会をしました。

最初は誕生児にインタビュー!

ステージの上に立ち元気いっぱいに自己紹介をしてくれました。


みんなからの歌のプレゼントでは「雪のペンキ屋さん」のお歌でプレゼント!

以上児からは「にんげんっていいな」の歌をプレゼントしました。
パワフルな歌声が会場に響き渡り、まるで合唱団のようです(^▽^)


りんご組の遊びはお買い物ごっこでした。
コンビカーに乗りお店まで運転していきます。ハンドルさばきは抜群です!

お店につくと目をひくような商品が勢ぞろい。
お店の人とやり取りをしながら上手にお買い物をしたり…

みんなで買ったものを食べてランチタイムをして楽しみました(⌒∇⌒)


ぶどう組ではドレスや帽子・アクセサリーなど衣装を着て
ファッションショーをして遊びました。

レッドカーペットの上をモデルさん気分で歩き
ポーズを決めたりとおしゃれを楽しみました!

最後はおしゃれなモデルさんみんなで記念撮影をして楽しく終えることができました。


めろん組では劇発表をして遊びました。
おはなしの「3匹のこぶた」に出てくるお家を協力して作り…

無事に完成!おおかみの家も含め、3つの家が完成しました(o^―^o)

その後、作った家を使い3匹のこぶたの世界に入りこみながら楽しく劇ごっこをして遊びました!


  元気いっぱいに歌ったり遊んだりと、とても誕生会が盛り上がりました。(⌒∇⌒)
3月生まれのお友だちのみなさん。お誕生日おめでとうございます!





2022年3月11日金曜日

つくし組・すみれ組☆みんなでお散歩に出かけています!!


今年初めてのお散歩!
おさんぽロープにつくし組も仲間入り!!


ロープはど~こ?ロープにぎゅっ!など
お話もよく聞いています!

まだまだ雪が多い中、つくしやたんぽぽを発見!!!


つくしの歌も歌いルンルン♪

早速春を感じることができました!


おさんぽを重ねるごとにロープにつかまり

安定した歩きを見せてくれます!




低月齢のお友だちも立ち乗りバギーで出発!

ガタガタするところでも身体のバランスを

とったり踏ん張ったり、周りを見て声を出す程

楽しめています!




室内遊びでは・・・

デコボコな道をバランスをとって

慎重に進んでいますよ♪♪


ボール遊びでは手の続くところに
色んな仕掛けでつついたりもんだり・・


どうやったら出てくるのか試しています!


長いスカーフも筒から
どんどん出てくる不思議さや面白さを大発見!


車にも興味津々でつかんで見比べたり路面を走らせたり
色々試しています


手指あそびでは・・・
お友だちとも協力して積み木を重ねて高くしたり


型に合うパズルを探してはめたり
じっくり集中しています



お帰りの歌のピアノの音が聞こえると
線に並んで意欲のあるお友だちです



また来週も元気に遊ぼうね☆







2022年3月9日水曜日

めろん組☆3匹のこぶたの家つくり

 誕生会で3匹のこぶたの劇をします。その家つくりを今日は行いました!

こぶたは頑丈、中ぶたは普通、大ぶたは弱い家とそれぞれの家をイメージして作っていきました。


友だちと相談して作る姿や、お話に出てくる煙突を表現するところなどいろいろな工夫が見られました。

劇の役決めでは、ナレーターが人気で最初クラスの半分以上の子が手を挙げていました。
それからじゃんけんや話し合いで役を相談し、自分の役のセリフを覚えていました。
お遊戯会の経験を活かしさらに役になり切って楽しんで取り組んでほしいです。


ばなな組☆おうちごっこをしました!

 今日は、家族の役を決めておうちごっこしました。

まずは、ご飯づくりお母さん役は赤ちゃんの子守をしながら忙しい一日がスタートしました!


ご飯が完成すると家族での食事、「これ、しょっぱいわよ!」「ママの料理おいしい♪」と家族同士やりとりをしながら楽しく食事をしていました。(⌒∇⌒)



ご飯を食べたら子どもたちのお休みタイム。一緒に寝そべり赤ちゃんをトントンあやしながら上手に寝かせる姿は本当にお母さんみたいですね(o^―^o)

一方そのころ、お父さん、お兄さん・お姉さん役は食器を片付け中、お皿を片付けたり洗ったりと協力して家事をこなしていました。(^▽^)

この一年でとてもごっこ遊びの遊び方がじょうずになりました!残り一か月進級に期待をしながらぶどう組さんのお部屋でたくさん遊んでいきます☆



2022年3月5日土曜日

みかん組 雪だるまweak

3月のギャラリー製作で「雪だるま」をつくりました。

目・鼻・口はどこかな?と雪だるまの顔をつくりました。

お顔の位置はバッチリです。


クレヨンで雪だるまの洋服をかきました。
はみ出さないように紙皿に好きな色を選んで書きましたよ


手袋と帽子をつけて完成です


みんな、自分が作った雪だるまを嬉しそうにしていました。

 『♪ゆきだるまつくろー♪』

と聞くと、私たちは、雪玉が上下に2つ並んだものをイメージしますね。

すぐに、わかるもの。イメージできるものでも1歳児はそうとも限りません。

雪国ならではの冬の遊び

雪遊びで保育者が雪だるまをつくっても壊すことが楽しかったり

つくる事より壊すことが楽しい年頃です。(※大切な発達過程です)

しかし、ケーキをつくったり、アイスをつくったり、日々のおままごと遊びで経験している事は、雪遊びの中でもイメージしやすく、壊すではなく食べちゃった。と

同じ形が壊れる現象でも意味が変わってきますね。


雪だるまの製作にたどり着くまでを紹介します。

雪遊びでは、保育者が雪だるまをつくったりしていました。

ですが、そもそも雪玉が2つ重なったのもをみても雪だるまよりダブルのアイスの方がイメージしやすいのかもしれません。

雪だるまの絵本をみてから新聞紙を袋に詰めて


目と口をつけて雪だるまをつくりました。
つくった雪だるまを抱っこして、お散歩をして、
見て見て、と自慢するみかんさん。
『かわいいね』『上手だね』と誉めてもらって嬉しそう。


雪だるまにミルクを飲ませたり


こおりのお風呂にいれたりご飯を食べさせてあげたり
自分が作った雪だるまのお世話をして、
自分が作った雪だるまに母性全開です。


そんな遊びをしてから
雪遊びで雪だるまをつくると


手がない
帽子も
と、イメージして考えて
手や帽子になるものを探してつけていました



雪だるまが完成しました。

そうして
みかんさんが製作でつくった雪だるまにも

雪でいっぱい遊べるようにと白いクレヨンで雪を描きました。



雪ダルマが今にも遊びだしそうです。

ちなみに
日本では2つ重なった雪だるまが一般的ですが、
海外では3つが主流だそうです























2022年3月4日金曜日

つくし組・すみれ組☆手指あそびを楽しみました☆


今週は天気も良く雪あそびをしました!!



雪やウエアー・長靴にも慣れて
自分から遊び始めています(^^♪


カップに入れたり


色水を足してかき氷を作ったり


それぞれの場所で手指を使い自由に形を変え楽しんでいます!



散歩、おひなさま探しから小麦粉粘土で

ひなまつりケーキ作りをしました!




手指を使い丸める・のばす・ちぎる・つぶす、




道具を使って
型を抜く・跡を付ける・カップに詰めるなど
椅子に座りテーブルで遊ぶことで
じっくり集中タイムになっています。


おひなさまのプレートをつけて
可愛く美味しそうなひなまつりケーキの完成!!!



歌の時間、線に並んでかっこいい姿が!!







低月齢のお友だちも椅子に座って食事が上手に

色んなところを四つ這いで移動したり
斜面を登ろうと挑戦したりしています!!




来週も元気にたくさん遊ぼうね!

ひなまつりお別れ会を行いました!

ひなまつりお別れ会を行いました。今日の主役は年長めろん組さんです。


司会・進行はぶどう組さんがチャレンジしました。マイクをもって、堂々と進めてくれました。

皆からめろんさんに歌のプレゼント。感謝の気持ちをこめて、「ありがとうの花」を元気いっぱい歌いました。

めろんさんに子どもたちが協力して作った鉛筆立てをプレゼント!このあとめろんさんからもメッセージカードをもらいました。素敵なプレゼント交換です♪

最後はハイタッチや、アーチを作ってお見送り。「ありがとう」の言葉がとてもあたたかく感じますね。

 ひなまつりお別れ会、とても素敵なひと時でした。のこり一カ月、コロナ対策をしっかり行いながら、めろんさんとの思い出もたくさん作っていきたいです。